三重県・高峰山

  登頂日 2015.2.12(木) 天候 晴れ 有志 3名

 1.行程                      

民宿(7:10)=<R42,市道矢ノ川峠線>=旧矢ノ川峠「800(8:20着、8:35出発)0.5Kテレビ中継局「920(8:50)(5)1.1K古川山1030m(9:50)(5)0.9K高峰山1044.8m(一等三角点)(10:40-11:10)0.9K古川山1030m(11:45-12:05昼食) 1.1Kテレビ中継局「920(12:55)0.5K旧矢ノ川峠「800(13:10到着、13:20)=市道矢ノ川峠線「650(13:35) 0.3K三角点中山6802m(13:45)0.3K市道矢ノ川峠線「650(13:55)=<市道矢ノ川峠線、R42, 伊勢自尾鷲IC、新名神、名神山崎ICR171>=高槻(18:10)
 標高差:245m+α+α+α  歩行距離:5.0Km+0.6K  所要時間 4:350:20 (歩行時間:3:350:20)  

 2.概況

 7:10尾鷲の民宿を出て、コンビニに立ち寄り、昨日下見した市道矢ノ川(ヤノコ)峠線に向かう。この道は車にとっては悪路で尾鷲の市役所や観光所に何回も確認した。四輪駆動ならいけるが、普通車は無理だとの返事であった。距離9K,標高差550mの石ころ道なのである。行ける所まで行こうという覚悟で市道矢ノ川(ヤノコ)峠線に入る。案の定、ガタガタ道である。4つ目のトンネルを抜け、5つ目のトンネル手前の坂道を駆け上がる元気そうな老夫妻の登山客を追い抜く。気の毒だなあと思いながらトンネルを抜け、分岐を左に上る。電波塔の分岐を過ぎて後4qだ。途中2か所ほど石が転がっていたので、車を停めて石を除去しながら上る。8:20矢ノ川峠に到着した。これで半分高峰山に登ったのも同然だ。早速準備をする。峠は広場になっていて、昔ここに茶屋があったという。登山口の右側に句碑があり、「冬の日や ぬくもりやさし 茶屋のあと 稲田のぶへ 眠る」とある。
 8:35登山口を出発。北へ登山道を100mちょっと歩くと傾斜にぶつかる。右側に道があるようだが直登する。直ぐに右側に建物を見る。少し歩くと又傾斜にぶつかる。直登は無理のようでジグザグ道になっていた。登りきると最初のポイントであるNHKのテレビ中継所に到着する(8:50)
 最初の休憩を取り、中継所の裏から西北西に延びる痩せ尾根というか両側が切れ落ちたキリンの背尾根を下る。岩と木の根っこで足場を探しながら慎重に下る。標高830mまで下り、登り返す。小さなアップダウンを繰り返し、第2のポイントである古川山1030m9:50到着する。
 ここから方向を北に変えて尾根を下る。勾配は急峻で915mまで下る。ここから登り返すが傾斜は緩やかで登りやすい。標高が1000mになると前方に聳え立つ高峰山が見えてきた。尾根筋を外さないように標高差30m程の急峻な岩場を登りきるとゴツゴツした高峰山の山頂1044.8mである。山頂は広く一等三角点(点名:高小屋山)の標石がある。展望は360°のはずだが、日光の関係で南側はダメであった。真北に台形状に鎮座するのは大台ケ原、東は下方に尾鷲湾、西北は山々が連なり、一番奥の白く雪を頂いた山系は奥駈であろう。

    矢ノ川峠登山口(8:35出発)          高峰山山頂(10:39)          山頂より大台ケ原を望む(10:41)
 山頂に長居していた時、例の元気な老夫婦が登ってきた。お二人と雑談し、お先にと
11:10下山する。H氏は車にコンビニで買った弁当を忘れ、一人先に下山する。我々二人は11:45古川山に着き、日当たりの良いところで昼食とした。例の労夫婦は下山して行った。昼食後そばに大きな台杉があり、記念写真を撮る。さあ、帰ろう。朝来た道を引き返し、13:10矢ノ川峠登山口に到着した。

   奇形な木(11:18)              古川山での台杉(12:05)               キリンの背尾根(12:47)          高峰山山頂にて
 なお、帰る途中例の老夫婦に追いつき、声かけると同乗する。標高650mの地点から東に300m行った所に三等三角点「中山680.2m」があるので、老夫婦と小生3人で三角点を探して写真を撮って帰った。老夫婦とは市道の入口で別れ、高槻に向かった。

3.所感

 三重県には近畿百名山の山が26座あるが、2座残っていたので今回計画して山行した。獅子ケ岳は大した山ではなかったが、高峰山は市道矢ノ川峠線の悪道が気になり、心配していたがH車のお蔭で解決した。高峰山は堂々とした立派な山であった。山頂から初めて南側からの大台ケ原山を見て、なるほどこういう山かと納得した次第であった。これで近百は6座を残すのみとなった。