磯砂山・太鼓山

   登頂日 2015.5.6(水)  天気  晴れ  有志  4名

 1.行程                      

高槻発(6:50)=<中国自、舞鶴自、京都縦貫自、R176R312r704>=羽衣茶屋=登山口「435(9:10着、9:20出発)0.2K峠分岐「480(9:28)0.8K磯砂山661m (9:50-10:20)0.8K峠分岐「480(10:35)0.2K女池(10:40)0.4K登山口「435(10:55到着、11:00)=羽衣茶屋(11:03)=羽衣神社、羽衣の里(11:10-11:25)=<r704R312R482r654r75r75>=スイス村スキー場・ヴィラ・マイリンゲン前「620(12:15-12:35昼食、12:35出発)0.5K太鼓山683m (12:53-12:56)0.5Kスイス村スキー場・ヴィラ・マイリンゲン前「620(13:10到着、13:15)JR高槻着(16:40)
磯砂山 歩行距離 2.4Km 標高差 230m 所要時間 1:35   太鼓山 歩行距離 1.0Km 標高差 70m 所要時間 0:35

2.概要

磯砂山(イサナゴサン)
 高槻を6:50出発し、中国自、舞鶴自を経由し、京都縦貫自、終点与謝野で降りる。R176を経てR312に入り、京丹後市峰山町方面経由久美浜方面に向かう。峰山町鱒留の大路口に「天女の里」「磯砂山登山口」の案内表示があり、これに従って左折しr704を鱒留川に沿って南に入いる。間もなく左手に乙女神社、右手に乙女の里を通り過ぎ、更に進むと、左手に磯砂山登山道の案内板があり、ここから舗装された林道を進む。やがて、羽衣茶屋と呼ばれている休憩所とトイレの施設がある。右にある舗装道路を走らせると、登山口となった。予想より早く9:10に到着した。
 早速準備し、9:20出発。「頂上まで1010段」という表示がある。10(てん)10(てん)階段は、天女の天に因んでつけられたものだろう。200段ちょっと登ると峠に出た。南方向に「女池」の表示がある。磯砂山は北方向だ。ここから階段を800段ちょっと登ると山頂の広場に出た。結構広く中央に一等三角点の標石があり、その横にこじんまりとした展望台もある。天女が舞い降りたという伝説に因んで「てんてん広場」と名づけられ、きれいに整備されている。その最も象徴的なものが日本最古の羽衣伝説発祥の地と記されたモニュメントである。ここで全員での記念写真とSさんの羽衣遊泳をカメラに納める。
 展望は360°と良く、北東に依遅ケ尾山、これから行く太鼓山はPeakがはっきりしない。東に天橋立、南東に大江山、その他西側は山また山であるが名前は分らない。下りは往路を、階段を数えながら引き返した。804段数え峠に着いた。羽衣伝説に出てくるという女池(真名井池)に立ち寄ってみることにした。峠からわずかに南に登り、少し下った樹林帯の中に小さな窪みがあったが水はない。標識も何もないが多分ここしかない。再び峠まで戻り、登山口に下った。

   磯砂山山頂・一等三角点(9:53)       羽衣伝説発祥の地モニュメント(10:02)       山頂よりの大江山(右端)(9:58)      モニュメント前にて
 折角なので、乙女神社と乙女の里に立ち寄ることにした。神社には天女の娘の一人が祀られていて、お参りすると美女を授かるとのこと。反対側には、「天女の里」と呼ばれる観光レクリエーション施設があり、山菜を採ったり、魚を釣ったり、バーベキューをしたり、キャンプをしたりすることができる模様。

         乙女神社(11:11)                      羽衣の里(11:22)              羽衣天女像
太鼓山
 太鼓山を目指し、峰山まで引き返し、R482を経由して標識案内に従って森林公園スイス村 (0772-66-0036) を目指す。目標とするスキー場のヴィラ・マイリンゲンという施設の前に着いたので車を停め、先ず昼食とした。スキー場ゲレンデ下部辺りは芝桜が一面に植えられ、ほぼ満開に近い状態であった。綺麗な芝桜を見ながらリフト沿いに急坂の草の生えたゲレンデを登る。所々に蕨が頭を出していた。10分も登るとリフト最上部の裏側にある太鼓山の山頂に到着した。一等三角点は埋設をやり直したのか、標石と保護石がコンクリートで固められ、標石の角も取れていた。太鼓山の名は、その昔、雨乞いを願う村人たちが太鼓を打ち鳴らし、鴨池の周辺を回って踊りを奉納したことによるらしい。

      太鼓山の山頂を望む(12:37)                一等三角点(12:54)                    芝ザクラ(13:25)
 太鼓山の北側には6基の風車がある。帰りにちょっと見て帰ろうと思ったが、何故か道路が閉鎖され、おまけに柵に施錠がされていたので入ることさえ出来なかった。帰りは伊根町側の林道を下り、R178経由与謝野ICに向かった。

3.所感

 今回の2座は登山というより近百を達成するためのドライブ観光となった。一挙に2座が達成でき、残り1座は5/10()予定の牛廻山を残すのみとなった。なお、一等三角点も一挙に2石の山頂を踏むことが出来、総計一等三角点の山102座達成となった。