三重県・仙千代ケ峰・古ガ丸山

   登頂日時 2014.10.30-31  有志 2名

  1.行程
      10/30()
      高槻 (6:30)=<名神、新名神、伊勢、紀勢大台IC、>=<r31R422r53>=倉元橋登山口「294(9:30着、9:50出発)0.8K尾根の尾「540(10:25)1.9K縦走路合流点「950(11:35)(5)0.8KPeak1090(12:12)0.5K仙千代ケ峰1100m (12:25-12:45昼食)0.5K Peak1090(13:02)0.8K縦走路合流点「950(113:25)(5)1.9K尾根の尾「540(14:05)(5)0.8K倉元橋登山口「294(14:35到着)                     テント泊
    歩行距離 8.0K 標高差 910m 所要時間 4:45(歩行4:05)   天候 曇り

   10/31()
   カラスキ谷公園登山口「170(7:00出発)1.0K番屋の頭「473(7:55?)(5)(雨具着用5)1.3K柁山865m(9:11)1.1K清治山971m(9:36)0.9K奥芋口「1056(10:20)1.3K古ガ丸山1211m(11:20-11:40昼食)1.3K奥芋口「1056(12:28)0.9K清治山971m(13:08)1.1K柁山865m(13:27)1.3K番屋の頭「473(14:05)(5)1.0Kカラスキ谷公園登山口「170(14:45到着、15:00)=<奥伊勢フォレストピア宮川温泉入浴>=<紀勢大台IC、伊勢、新名神、名神>=高槻(19:00)
     歩行距離 11.2K 標高差 1050m 所要時間 7:45(歩行7:05) ) 天候 小雨

   2.概況
      1)仙千代ケ峰

登山口は、倉元橋を渡って30m程行った左手のガレ場である。左手に行方不明者の顔写真が張り出されていたが、登山口の標識は見当たらなかった。知らない方は通過してしまいそう。いきなりガレ場状態の急登を登ると直ぐ右手に登山道にありつく。道は杉植林帯の中をジグザグに進む。登山口と比べ道や標識は思っていた以上にしっかりしている。樹林帯の側面を30分程登り最初のPointである尾根の尾「540」に付いた。
 休憩後方向は東に変り縦走合流点に向かう。これから標高差410mを登るのである。道は当初尾根道と思っていたが、尾根でなく尾根から北側に少し離れた側面を登る。樹林帯は何時しか杉林に変り、面白くない急勾配の道を我慢して登る。ゆっくりと歩いたが11:35に第2 Pointである縦走合流点に到着する。休憩後右()への尾根道を進む。稜線の左側(東側)は鹿よけネットが張り巡らされていた。左斜面は伐採されている。天気なら展望がよく効く筈だが、この日は白黒い雲がこちらに迫っており展望は効かない。正面はP1090辺りだろうか聳え立っている。稜線をゆっくりと登る。標高1070mぐらいの所に昔使用したと思われる木材運搬用やぐらが立っていた。

       登山口(9:50)          正面ン尾P1090方面(11:45)   材木運搬用やぐら?(12:07)
 少し登り
P1090を確認する。この辺から自然林に出会うことが出来、ブナ、ヒメシャラ、樅の大木、名もしらぬ木々、アセビ等が続く。なだらかな尾根道を10分程歩くと二等三角点標石のある仙千代ケ峰に到着した。山頂の周りはシャクナゲの木とアセビの木々で囲まれていた。大阪何某山岳会等、沢山の登山記念標識が掲げられていた。天気良ければ展望もある程度はあると思われたが、この日は急遽天候が悪くなり、ダメであった。山頂では食事と記念写真をとり、引き返した。登山口には14:35に到着した。

        P1090(12:12)             ブナの紅葉(12:17)              仙千代ケ峰(二等三角点)(12:26)
2)古ガ丸山

番屋コースの登山口は駐車場左の掲示図右横にある。小雨模様ではあるが、小生は雨具を付けず7:00出発する。犂(からすき)谷の右岸の杉林内を歩いてから、ジグザグに登り尾根に取り付くと、尾根道への急坂が続く。番屋の頭らしき所を過ぎるが、標高計と20m会わず通り過ぎる。暫く歩き、さっきの所が番屋の頭と判断し、最初の休憩を取る。急坂と見通しの悪い急坂道をゆっくりと進む。柁山の真下辺りであろう。何回も何回もジグザク道を登る。道は右から左に大きく変わる。暫く登った辺りで雨が本降りとなって来た。慌てて雨具を取り出し装着する。この植林帯を登りきると三等三角点のある柁山865mである。停滞すると体が冷えるのでこのまま進む。やっと植林帯から離れ、ブナ、ヒメシャラの大木のある自然林尾根となる。天気が良ければ展望も良い筈だが仕方ない。暫く歩き、清治山を通過する。

    番屋コース登山口(7:00)          雨の中の柁山(9:11)            清治山(9:36)
 登りに掛かると大岩が3ケ所ほど現れる。この辺はシャクナゲの群生地である。最後に両側にロープが張られた岩場の急登である。緩やかになると右手にレンガ滝分岐があり、直ぐに奥芋口
1056」と思われるPeakに着いた。休むわけに行かず最後のPeak本日の最高峰古ガ丸山に向かう。この付近の尾根地帯の風景が一番良かった。紅葉した木々の向こうに一段と高い古ガ丸山のPeakが覗く。

  奥芋口の登り際にある大岩(10:08)        奥芋口(10:20)          尾根から見た古ガ丸山(10:38)
 標高差
150mのガレ石、岩場の急登である。綺麗な風景を見る余裕もなく、心臓の高鳴りだけが聞こえる。息を切らせながら、滑る露岩の中を登り切る。やっと三等三角点標石のある古ガ丸山1211.0m11:20に到達した。雨は上がっていた。本来なら展望が良く、左から昨日登った仙千代ケ峰、大台ケ原山、池木屋山が見える筈であったが残念で仕方ない。

      急登の岩場(11:02)                     古ガ丸山1211mの山頂にて(11:26)
 山頂では記念写真を撮り、昼食をしながら20分間滞在する。
 下山は11:40開始する。足元に注意しながらShutterを押す。ヒメシャラの大木、紅葉、岩の上に生えた紅葉、尾根道の美しさ、樅の大木、大岩等、ブナの大木、カメラの対象物は一杯あった。
それにして奥芋口からの下山道は非常に長く感じた。

       尾根の紅葉(11:57)               岩の割れ目に取付く楓(11:59)            尾根のヒメシャラ(12:45)

  3.所感
      1)仙千代ケ峰
         この山の良い所はP1090から山頂までの約0.5Kmの尾根道だけである。登山道とコースの標識は必要以上(数えただけで14個のコース標識があった)に感じた。その割には登山口の標識がなかった。展望のない植林帯を歩く時間と距離が長いので、あまり面白い山とは思わなかった。
      2)古ガ丸山
         天気良ければ柁山から山頂までの尾根歩きはよりだろうと思った。ブナの大木、ヒメシャラの大木、樅の大木、楓の紅葉、石楠花があり、変化に富んでいて面白い。その割には仙千代ケ峰より踏み跡は薄かった。今回の山行の目的は残っている中での近畿百名山2座を登ることであった。これで残りは11座となった。