三重嶽

     登頂日  2014.11.20(木)  天候 晴れ   有志 3名

    1.行程

高槻(5:30)=落合登山口「400(7:50、8:00出発)0.7KP5921.1KP698(5)0.8KP762():10)1.0KP844(9:40)(5)1.4K三重嶽974m(10:15-11:50昼食)1.5KP8071.2KP686(12:05)(5)1.2K下山口「330(13:25)0.9K落合登山口「400(13:45到着、14:00)JR高槻 (16:45)
 歩行距離 9:8Km 標高差 574m  所要時間 5:45(歩行時間 4:55)

2.概況

三重嶽は近畿百名山のひとつであり、高島トレイルの中では一番高い山でもある、滋賀県の西北部に位置し、武奈ケ嶽、三十三間山、大御影山に囲まれた石田川ダム上流にある山である。近畿百名山91座目の達成を目的に今回計画をした。落合登山口−三重嶽山頂間ピストンだけでは面白くないので、下山時は先輩の意見もあって西側の尾根を下ることにした。
 茨木を6:00出発。名神京都東ICを出てR161,R303を経由して石田川ダムに向かう。ダムの左側、山の右に沿った林道を北進する。下山口として考えていた橋の付近と東側の橋の付近の山の傾斜状況を見る。どちらも可なり厳しい。前回下山を経験した同行のI氏の情報も得て下山を東側の南南東の尾根に意を固める。
 落合登山口には予想より早く7:50に着いた。早速準備し8:00出発となった。登山道は杉の樹林帯の左側面にあり、傾斜は急ではあるがそれほど気にはならなかった。一旦尾根付近に出て、尾根の左側を登る。50分程歩いた地点で植林地から自然林に変った。木々の葉っぱは総べて散り、裸の木々を見るようになる。60分歩いたので最初の休憩を取る。歩き始め、西側の尾根P686辺りを確認する。暫く歩き、標高800m手前辺りからブナの木を見るようになった。9:42木にかけられた消えかけた標識板を見てP844の通過に気付く。雪の影響か、ブナの木々は色々な形に変形している。ブナの木越しに頂上を確認して10:15三重嶽の山頂973.9mに到着した。

   標高800m付近のブナ林尾根(9:24)              尾根を登る(9:51)              山頂973.9mに到着(10:15)
 山頂には標識と二等三角点の標石(点名:山上ケ岳)があり、西側が広く色々な形をしたブナの木が沢山あった。展望は良くないと聞いていたが、木の葉っぱはなく、この日は天気が良く360°に近い展望があった。南に一番高く聳えているのは比良の武奈ケ岳であろう。南東には伊吹山、湖面に浮かぶ竹生島、霊仙山、北東には反射板があることから見て、大御影山、その左のなだらかな山は赤坂山であろう。展望を楽しみながら、記念写真を撮り、早い昼食とした。

     比良の武奈ケ岳方面(10:20)         伊吹山、竹生島、霊仙山方面(10:22)          頂上西側のブナ(11:05)
 展望を堪能し、昼食も終わったので10:50下山を開始する。下山取付きのP950が頂上から見えたのでそれを目標に進む。西に向かって平らな所を歩幅で確認しながら200m進む。分岐があり、左の武奈ケ嶽に進む。歩を数えながら少し下って登り返す。300mである。此処から満を持して直角に左に進む。意外や踏み跡と黄色いテープがあった。テープは続いた。P950でコンパスを合わせる。テープに沿って踏み跡を下る。テープが規則正しく付いているので緊張感はなくなった。ブナ林の尾根を下る。先ほど登った左側の対尾根を見る。矢張りブナ林が続いている。暫く歩き標高800m付近からシャクナゲの木が尾根に続く。跨ぎながら下る。傾斜がなくなり、少し登り返すと一本のブナの大木がある。大きな枝が折れ、東側に倒れていた。最後のPeak686である。記念写真を撮り、コンパスを慎重に下山方向の南南東の尾根に合わせる。

   ブナ林の尾根を下る(11:16)         対尾根の状況(11:26)      P686にて(12:05)
 南に真っ直ぐ進み石標
2つを確認し、標高630mの所で二つの尾根を確認し、左の南南東の尾根に歩を進める。黄色いテープがあるじゃないか。黄色いテープを2回確認しルンルン気分で杉の植林帯を下る。標高500mまで下って勾配が極端に急になって進めない。急遽植林帯から左の自然林に方向を変えて下る。こちらも結構厳しい。小生の技能では結構ヤバイ。高時計を見ながら木の枝と岩を掴みながら必死に降りる。同僚のアドバイスも聞きながら下る。やっと冷や汗をかきながら谷川に出た。標高差わずか100m程であったが、1時間近い下山の闘いであった。5分ほど歩き林道の橋に出た。廻りの紅葉を見つめながら林道を20分歩き、車の止めてある落合登山口に13:45到着した。

3.所感

最後の下山は覚悟していたが冷や汗をかいた。それにしても標高550m辺りまで続いたあの黄色いテープは何処へ続いたのだろう。あの整然としたテープは個人が付けたものではなく、ある団体<山岳会?>が付けたとしか思えない。今だに疑問が残る。多分左の自然林、谷川に降りたとしか考えられない。
 今回は木々に葉っぱのない状態で歩いたので、初めての者にとっては非常に方向感があり、歩き易かった。ブナの新緑、紅葉の時期も良いし、また石楠花も沢山蕾を付けていたので興味はある。今回の下山の件もあり、確認したいし、機会あればもう一度登りたい山である。今回の山行で近畿百名山の残りは一桁となった。