兵庫・三室山

登頂日 2014.7.5(木)  天候 小雨後曇り  有志  5名

1.行程

高槻 (6:30)=高槻・茨木IC=<中国自>=山崎IC=<r53,r72>=三室高原林道出発点「685(8:50着、9:10出発)1.0K登山口「835(9:35)(5)0.5K沢筋別れ「900(9:51) (5)0.9K尾根取付き「1070(10:30)(5)0.5K大岩廷園「1200(10:55)0.9K三室山13580m(11:35-11:40)(11:45-12:05昼食)0.9K大岩廷園「1200(12:30)(5)0.5K尾根取付き「1070(12:50)0.9K分岐(沢筋別れ)900(13:10)(5)0.5K登山口「740(13:30)1.0K三室高原林道出発点「685(13:50到着、14:05)=<r72r53>=山崎IC=<中国自>=高槻・茨木IC=高槻 (16:30)
                           「  」:標高m(  ):休憩

歩行距離 7.6Km 標高差 673m   所要時間 4:40(歩行時間 3:50) 

2.概要

高槻を6:30出発。中国自動車道はほぼ順調に走り、山崎ICで降りる。信号機の少ないr53r72を走る。後山東尾根登山口辺りから小雨が落ち始める。予定より早く三室高原青少年野外活動センター跡に入る。駐車場を通り越し、砂利道の林道に入る。地面が悪くなり、林道分岐になった左側に空き地があり、ここで車を止め出発点とした(8:50)。早速雨具を付け、登山準備をし、9:10出発する。直ぐに林道からが外れ、右側の渓谷に沿った林間に入る。少し歩くと先ほどの林道に出て林道を登る。幅の広い直線の林道を登りきると標識のある登山口に出た。林道終点かと思ったが林道は左に続いていた。ここで一休みして山道に入る(9:40)5分ちょっと歩くと沢に出て4本の丸太で組んだ橋を渡る。沢の右側を少し歩くと直ぐに左への渡渉点に出た。上に出ると分岐の標識があった。尾根筋からの合流点である。登山口から少し歩いた地点に尾根への分岐があったのであるが気が付かなかったのである。三室山への標識に従って登る。暫く道は右に渓谷に流れる水の音を聞きながら高度を上げる。暫くして正面の傾斜を避けるように大きく西()にトラバースするような形で登る。この辺は桧の植林地のようで趣がない。暫く歩き登山道が右に直角に変わる。尾根取付きのようである(10:30)。尾根筋と言っても道はジグザグ道で尾根筋歩きの感覚はない。少し歩くと「山頂まで30分、1150m」とある。どうも標高1150mのようである。それから右手に大岩が現れる。少し歩くと標識に「大岩廷園」と書かれている。この辺から尾根筋歩きのようであるが、小雨が続き展望はない。両側に背の高い笹道を抜けるとクサリの掛かかった岩の前に出た。此処は左側のロープの方が登り易いと事前に情報を得ていたので左を取る。此処を登りきると後は緩やかな傾斜となり、平坦な尾根に出た。山頂はもうそこである。Kさんに先頭を譲って山頂を踏んで貰う。

  分岐(9:54)        大岩廷園(10:55)             左:ロープ(11:15)       右:クサリ
11:35の山頂到着である。山頂は広く二等三角点の標石(点名:三室山)がある。展望は360°の大パノラマであるが、廻りは全て真っ白である。三方に設置されたパノラマ写真を見るだけである。登った山では氷ノ山、蘇武山、但馬妙見山、藤無山の名前がある。この時点で小雨はほぼ上がったようである。記念写真を撮り、引き返し木の下で昼食とした(11:45-12:05)

       三室山山頂(11:35)            パノラマ写真3枚の内の1枚(氷ノ山、蘇武山、妙見山、藤無山等)     山頂にて
さあ下山である。小雨は上がっていた。滑る足元に気を使いながらの下山である。難関は先ほどの右:クサリ、左:ロープ(下から見て)の所である。下りはクサリを取る。少し下って「大岩廷園」の所に出る。大岩には苔むしていてよい雰囲気である。大きな庭があれば持って帰りたい気分である。
 後は当初知らなかった「谷川道」と「尾根道」の確認だけである。分岐で4人と分れ小生だけ登って来た谷川道を取る。結論的には登山口から少し登った標高850m付近に分岐があり、標高「900」の所で合流しているのである。登山口からは林道を歩き13:50林道出発点に到着した。

3.所感

今回の山行の目的は近畿百名山の一つである三室山を登ることで残り13座となった。三室山は中国100名山、兵庫50山になっていて兵庫県では氷ノ山に次ぐ2番目に高い山であり、展望の良い山である。残念ながら小雨模様で展望が効かず残念であった。この三室山をピークとして、この3月登ったダルガ峰 、それから駒の尾山、 鍋ヶ谷山、船木山、後山と回り込んで続く稜線を形成していて、この地域で最も高い山であり展望は極めて優れていると聞く。
 三室山の由来は、ガイドブックによると御室のことで、古代、山中の岩屋で神を祀ったことから御室山と言われるとある。山頂近くに石室のようなところがあったのだろう。