岩屋山・半国高山


  登頂日  2016.11.6(土)   有志  7名  天候  曇り後晴れ

  1.行程 (ランクB

高槻(7:46) =京都(7:598:07)=北大路 (8:208:40)=岩屋橋「306(9:25着、9:35出発) →1.5K志明院「450(10:00)(10)→0.7K薬師峠「585 (10:40)(5) →0.5K岩屋山649m (10:55→(途中のPeakでコース間違える)→1.7K林道に出る「410(11:4012:15昼食他)→1.3K真弓岩屋峠取付「348(12:40) →1.3K岩谷峠「590 (13:40)(5)→0.7K半国高山670m (14:00-14:10)→2.1K供御飯峠「415 (15:15)(5)→0.9Kバス停「小野郷口」「280(15:35到着、15:54)JR京都17:10)
 歩行距離 10.7K 標高差 343m322mα 所要時間 6:10(歩行5:00)

  2.概要

      8;40発のもくもく号に乗る為、早めに北大路のバス停に行くと既に40名以上の登山客で列を作り賑わっていた。可成待たされ9時過ぎの出発となった。運転手の話ではジャンボタクシー(9)12台のタクシー(4名×12)となった模様。終点の岩屋橋に着いたのは9:25であった。      トイレを済まし、9:35出発する。勢いよく舗装路を歩き、30分のところを25分で志明院に着く。早速登山準備を行い、志明院手前の右側にある登山口を登り、静かに志明院の右上を通過する。沢筋に入る。この辺は6月にはクリンソウの群生地となる。暫く歩き、沢筋から真直ぐ行きそうになるが、右の谷筋に入る。おかしいなあ。前回来た時と様相が全然違う。立ち止まっていると桟敷ケ岳に向かう三人づれに抜かれる。雨水で様相が変わっているのだ。後をついて六体地蔵のある薬師峠に着き休憩を取る。
 これからはJRのバス停小野郷口までは未知の世界だ。先ずコンパスを岩屋山に合わせて南西に進む。踏み跡があるので大丈夫だ。10分ちょっとで三等三角点のある所に着いた。標識は岩屋山とある。直ぐ登りになり、岩屋山より高いPeakとなり、方向を西に変える。暫く歩くと次のPeakに出た。えらい早くPeak660に着いたな。コンパスを縁坂峠に合わせた積りで尾根を下る。ここで大きな失敗をしていたのだ。図面をじっくり見れば北西の尾根下りを取らなかったことに気付く筈なのに。尾根を下って標高500mになっても峠は見えてこない。やってしまった!引き返すか、このまま下って林道に出るか。協議の結果このまま林道に下ることにした。結構厳しい急傾斜を気にしながら林道に出た。時間も良いのでここで昼食とした。これからどうするか。縁坂峠に登ることを考えたが、今は日が短いので自信がない。このまま南下し、真弓の取付から岩谷峠を目指すことに腹を決める。

       薬師峠の六地蔵(10:37)             三等三角点のある岩屋山(10:55)          間違って下った尾根(11:15)

 H氏がストックを置き忘れたので帰ってくるのを待ち、12:15岩谷峠取付に向かって林道を出発する。取付は右の山の形態から直ぐに判断でき、手書きの「岩谷峠へ」を確認する。地形図によると点線がほとんど谷筋である。コンパスを岩谷峠に合わせて12:40出発する。あまりここは歩いていないようで踏み跡は薄い。しかも所々雨水で崩れはっきりしない。兎に角歩き易いところを探しながら登る。標高が450mを過ぎると傾斜がきつくなる。強引に登ると520m付近で登山道に出た。有難い。最年長のH氏は元気が良い。登山道に沿ってジグザグに登ると岩谷峠に出た。時計を見ると13:40、計画より15分だけの遅れであった。やれやれ!一休みして緩い登りを15分程歩き本日の最高点である半国高山669.8mに到着した。頂上は広く、三等三角点の標石はあるが、展望はない。多分山の名前から判断して昔は国の半分は見渡せたのであろう。
 ここで本日の全員記念写真を撮って14:10計画の5分遅れで下山を開始した。コンパスを下山路に合わせて南西に延びる尾根を下山する。暫く踏み跡を歩き、確認のためひょっとGPSを覗く。あれ!間違っている。早く気が付いて良かった。引き返し、北西に延びる踏み跡を探して貰う。あった。しかし、ここは間違えやすいであろうなあ。再度コンパスを合わせて下る。小さくアップダウンを繰り返して最後のPeakと思われるところに出る。標識「供御飯峠へ」を見てほっとする。一本道の下り尾根を20分歩き、お地蔵さんを覆っている祠のある供御飯峠に着いた。最後の休憩をとり、バス停「小野郷口」に向かって下山する。暫く道なりに歩き左下にR162の思われる車道が見えてきた。15:35予定より5分遅れの到着であった。バス停は下山道路の筋にあった。

   真弓の岩谷峠取付(12:42)    三等三角点のある半国高山山頂(14:00) 供御飯峠の地蔵を被った祠(15:15)


3.所感

      今回のD班山行の行先「半国高山」は今年3月の総会の後、決まり、班長から依頼され具体的に立案して、今回実行した。京都北山のマイナー山は標識がないので、結構難しい。前の人達が間違って、間違いルートに踏み跡を付けているところもあり、慎重に時間をかけて地図読み、判断をしなければならない。特に尾根下りはルート読みが難しい。今回はメンバーに恵まれ、事なきを得た。それから谷筋の道を歩くのは難しい。雨水で崩され、その所為もあり、歩く人も少なくなって廃道化状態になって踏み跡が少なく、難しくなっている。何時もながら痛感した。目的2山は何とか達成でき、1554発目標のバス時間には間に合ったのは良かった。