堂床山・牛の子・向所


 訪問日 2016.10.1(土)  天候 曇り後晴れ  参加者 有志 5名

1.行程 (ランクC

阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=日生中央(8:54,9:01)=大島小学校前バス停「190(9:299:30出発)0.1K電子基準点(猪名川)(9:35-9:40)(5)2.4K登山口「355(10:30)(5) 1.0Kコル「525(11:15)(5)0.5 K丸山571m  (11:30-11-35)0.5 Kコル「535(11:45)0.3K堂床山584m (12:00-12:35昼食)1.5K林道交点「345 (13:20)(10)(道迷い10)0.7K宮峠「465 (14:05)(10)1.5K三角点「牛の子」「451(14:45)(道迷い20)1.8K三角点「向所」「335(16:00)2.2Kバス停「森上」 (16:45到着17:15)=山下 (17:40)=阪急高槻 (18:32) 
 歩行距離 12.5km 標高差 394m+α+α+α+α  所要時間 7:15(内道迷い30分、休憩昼食等 80分含む)  歩行時間 5:55(道迷い 30分含む)

2.概要
 1)電子基準点(点名:猪名川)
   大島小学校前バス停で降りた所の大島小学校グランドの端に94型電子基準点(1994年設置)が設置されていた。
   地図記号は三角点のマークに電波が載っている記号である。
  地図記号:電子基準点 

全国に約20km間隔で約1,300点設置されていて、毎日監視してデータは国土地理院(茨城県つくば市)に送られている模様。観測データは解析処理され、土地の測定、地図の作成、地震、火山噴火予知の基礎資料にされているとのこと。

 2)丸山 571m 三角点なし

 雨は上がり、曇り天気の中、仁頂寺の所から山沿いに東に延びる林道に入る。道は川を右に見ながら谷沿いに南東に曲がる。進むにつれ、道は荒れ、水たまりのガレバを歩くようになり、川は沢となり、渡渉を6回繰り返す。上空に送電線を見た頃左に登山口を見つける。 一休みし、コンパスを目標のコルに合わせて、テープと踏み跡を頼りに高度を上げる。25分程歩いた頃テープと踏み跡を見失う。見失った地点が誰もわからないので、コンパスの方向に向かって強引につき進む。暫く進むと踏み跡に出た。右に5分程歩き、目標のコルに出た(11:15)一休みして南に延びる幅の広い尾根道を10分程登り、丸山に到着した。山頂には標識のみで何もなく、樹木で囲まれ展望もない。東側に反射板塔があった。

 3)堂床山 584.2m 点名:仁頂寺 二等三角点

 10分程でコル迄引き返し、北に向かって尾根を進むと直ぐに急傾斜にぶつかる。着実に一歩一歩進みが、最後は岩や木を掴みながら登る。距離にして0.3K標高差僅か60m15分かけて山頂に到着した。山頂は15坪程度の広場があり、中央に二等三角点の標石があって、一等三角点の表示があった。周囲は樹木が茂り、ほとんど展望がなかった。ただ南側だけ開け、丸山の反射板塔が覗いていた。ペットボトルにカメラを固定し、タイマーで5人全員の記念写真を撮り、昼食とした。ふと上空を見ると青空が覗き、日が差し込んでいた(12:10)

 4)牛の子 450.7m 四等三角点

12:35堂床山を下山する。取り敢えずの目標は東の峰の間にある南北に延びる林道である。堂床山から北に延びる尾根を少し下ると尾根道は行き止まりになり、道は東南の尾根を下る道となる。右の分岐を確認し、標高440mの地点で上空の送電線を確認し、地形図にない左の分岐道を下る。林道に出た。右の南に向かって300m程歩き、目標の地点に確実に着いた。しかし、ここから宮峠に向かう道は廃道になったのか、雨水で埋まったのか見つけることは出来なかった。少し、離れた所に踏み跡があり、道は変わったのかと思い、その踏み跡を進むことにした。しかし、何時しか踏み跡はなくなった。GPSで確認すると目標の地点から可成り、外れていた。運よく植林地帯で歩き易く、右に大きくトラバースする。再度GPSで確認して進むと赤土の道に出た。GPSで確認するとオンラインであった。赤土道を登ると見覚えのある六差路の宮峠に着いた(14:05)。予定より25分遅れであった。
 休憩を取ってコンパスを牛の子に合わせて北に向かう。地形図にない分岐が23か所あったが、コンパスと地形図を見ながら進む。中山峠からの道と合流する。道を右に取り、左のPeak牛の子の取付きを探す。少し歩き取付き場所に出た。同行者は4人共三角点に興味がなく、僅か50mの標高差だが誰も登ろうとしない。N氏を強引に同行させる。途中から踏み跡はなくなったが、歩き易く、直ぐに三角点を見つけることが出来た。

 5)向所 335.0m 四等三角点

 牛の子からは南東に延びる尾根の道を取る。最初はしっかりした踏み跡であったが、25分ぐらい歩いた地点から怪しくなり、尾根を歩き続けたが道がなくなり、GPSで確認する。いる場所が解り引き返す。地形図を取りだし確認し、コンパスを合わせ一旦下って右の尾根に入る。20分以上のロスとなった。踏み跡にあり着き、位置を確認する。向所の北西側のコルの林道に着いたのは予定より1時間遅れの15:45であった。U女史と二人で桧の樹林帯に生えたクマザサを掻き分けながら尾根伝いに標高差30m程登り、標石の上面にICタグの付いた四等三角点を見つけた。

3.所感

 今回のコースは、宮峠以外は総て初めての道であった。6月弥十郎ケ岳へ行くバスの中で大野山に行く男性に堂床山のルートにつき話した時西側からのルートがあることを聞き、今回のコースを計画した。ほぼ計画通りに堂床山から東側の林道までは歩くことが出来た。林道から宮峠に向かう道を見つけることが出来ず苦労した。宮峠から牛の子まではほぼ計画どおり、歩くことが出来たが、牛の子から向所までの尾根の踏み跡の一部がはっきりせず、間違ってしまった。
 全行程において計画に対し1時間遅れたが、目的は総て達成した。今回一つの電子基準点と3石の三角点(3石共ICタグの付いたインテリジェント基準点)を探索した。何時も感じることではあるが、地形図にある道がないことが時々あり、逆に地形図にない道があることに戸惑う。なお、今回の行程では土曜日にも拘らず、天候の所為なのか、マイナー過ぎた山なのか誰一人出遭うことはなかった。