ひとり山歩き

 

この9年の間、随分山歩きをしてきました。1100回として900回は山歩きをしたことになる。そのうち半分の450回はひとり山歩きであろう。ここで言うひとり山歩きとは単独山行のことで「一人で計画を立て一人で山歩きする」ことである。
 一人歩きは非常に危険性を秘める山歩きであるが、反面好きな時に、好きな山を、自分の好きなように歩けることが出来る。従って急に天候が悪くなれば取り止めも出来る。好きな山の風景や山野草があれば気の済むまで写真を撮ることも出来る。その為には単独で歩けるだけの体力、技術と登る山の知識を十分に持っておく必要がある。「初めての山」には必ず対応するのであった。大抵は事前にガイド本やインターネットで知識を得て、計画書の作成とか机上登山を行った。従って当日の山歩きは殆ど山の状況が頭に入っているのが私の山歩きの通常の形となっている。ただ偶には登山口を見つけるのに苦労をすることもある。とは言っても予期せぬことが突然発生せぬとも分からないので注意するに越したことは無い。一人での山歩きは危険を伴う。独りであんな山によく行ったもんだと思うこともしばしばあり、今それを思うと背筋が寒くなることもある。特に登山中気をつけたのは「山歩き途中での怪我」「予期せぬトラブル」「落石にあわぬように」等であった。
特に記憶に残るものを2,3挙げよう。
 一つはと錫杖ケ岳山行の時である。昼食後少し早いがJR関発14:51に乗りたく、11:40錫杖湖側に下山する。40mほど下り、それから大きく標高差150mほどコル標高475mまで急降下する。コルの所に標識があり、右への下山案内と「これから先は危険なので入らないで下さい」とある。これにはまいった。真っ直ぐ尾根を辿らないとJR関まで帰れない。2003年度版「関西日帰り山歩きベスト100」のガイドに記載されている登山道は廃道化しているのである。兎に角当初の計画通り、ここから標高差100m登り、三等三角点547,7mまで進むしかない。尾根の登り口は風化して、踏み跡はなかったが、暫く歩くと赤テープと黄色のペンキマークがあり、踏み跡も微かにあった。最初に大きく登り、3つコブを越える。地図を取り出し、確認する。もう2つ先か。やっと目標の三等三角点の標石を見つけることが出来た。山頂からのここまでの標準タイムは30分であるが、55分も掛かった。5分ほど休むが、JR14:51発が気になり急がなければならなかった。コンパスを福徳に合わせ出発する。これから暫くは尾根筋下りである。テープとペンキを頼りに細尾根を気にしながら慎重に下る。急降下尾根も数回通過した。突然テープが3つの方向に付いている処に出た。右は尾根筋、真ん中も尾根筋、左は山腹ルートのようだ。図面を見れば右の尾根を選択しただろうが、コンパスを頼りにしたので真ん中の尾根筋を選択した。尾根を越えると尾根はなくなり、赤いテープが下にある。踏み跡は完全になくなり、急降下する。沢に出る、コンパスを見ると目的方向である。沢筋の歩き易い処を見つけ、下る。暫く歩き目の前に赤テープが出てきた。踏み跡筋にも出た。
 那須岳山行の時である。那須岳は一度ツアーで行ったが、風が強く、登れず断念した経緯があり、単独山行となった。茶臼岳を登り、峰ノ茶屋跡を経由して朝日岳に向かった。朝日岳へは剣が峰を東側から巻く。左に剣が峰の尖った岩を、右に朝日岳の垂直に切り立った岩稜群を見ながら通過する。正面に鎖の付いた柵が上方に繋がっている。左右どちらを歩いても危険を感じた。何処を歩くのだろう。暫く考える。クサリを持って登るのだ。上に上がり、左から回り込むように又クサリがあった。
 クサリ場を通過して直登すると標識のある朝日岳の肩に出た。肩から朝日岳へは意に反して歩き易い尾根道で、頂上は360°の展望であった。南は先ほど登ったお椀形の茶臼岳、北はこれから登る三本槍岳であった。
 もうひとつ鳥海山の話をしよう。ツアー山行があるが、天候が悪い場合ほとんど引き返している。高いお金を無駄にするのはもったいないと思い、自分で計画する。問題は天気である。週刊気圧配置予報から日程を決めた。月山登頂後翌日鳥海山に登る。注意する所は千蛇谷の雪渓での落石と新山への登山と判断した。千蛇谷と外輪との分岐である七五三掛の標識の確認し、左の千蛇谷に向かう。鉄梯子を下り、暫く右沿いの斜面を進む。大分雪が少なくなった雪渓に入る。雪渓の上の落石を注意しながら登って行く。休んでいた先行者に確認して進む。15分ほど歩いたか雪渓が切れる。ここで一休みした。やれやれ。しかし、ここから急勾配の道が続く。火山岩が累積するジグザグ道を、何回か呼吸を整えながら歩き、やっと11:35大物忌神社御室小屋に到着した。暫く休み、千葉からの4人組と新山に登ることにした。新山は100mほどの高さに巨大な岩石を積み重ねたような山である。御室小屋の西側後ろから入り、白ペンキの矢印に従って、三点支持歩きで慎重に登る。可なり登って一旦巨大な岩の間を下る。ここから、また白ペンキの矢印に従って登る。頂上に立つといくつかの岩塔が屹立していた。頂上で写真を撮ってもらい下山に向う。下山は別のルートであった。体内くぐりがあり、東側に出て、雪渓伝いに御室小屋に帰った。

      錫杖ケ岳(2009.11.21)         那須岳・茶臼岳より朝日岳に向かう((2008.10.15)      鳥海山・新山(2008.8.5)